偏差値40から抜け出せない5年生
長女5年生。
中堅塾へ通い出し、半年は経った。
学力の劇的な変化は無い。
来月、五木の第二回目の模試があります。
再び過去問に取り組む!
算数、やばすぎますね。
頭が痛いです。
塾通いを迷われている方がいたらこう言いたい。
速攻塾に入れてあげて下さい。
出来たら3年生迄には。
あくまで個人的な意見です。
低学年からの塾通いの否定的な話も聞きます。
私も低学年から詰め込む意味は無いと昔は考えていました。
でも、現在長女5年生、次女3年生(日能研生)の二人を見ていて思うのです。
長女の2、3、4年生時の取りこぼしを埋めるのには時間がかかりすぎる。
親の責任であると思います。
私の認識が甘かったのです。
塾費用は高額ですが、それなりの価値は十分にあると思います。
3年生から希学園に通われたお友達。
当時、3年生からって早すぎない?と感じました。
でも、そのママが言うには3年生からでも既に差がすごい。
幼少期からもう少し取り組むべきだったと話されていました。
もちろん家庭学習、高学年からの入塾でも問題無い子もいます。
そんな子供達は親の管理のもと、それに乗れる子、意志が強いお子さんであり、ごく稀なのではないかと思います。
最近、色んな私立国立小学校のお子さんと知り合う機会がありました。
もう驚愕です。
某国立小学校のお子さん。
余裕で上の中学へ上がれる。
けれど、塾通い。
しかも4ヶ所掛け持ち!
4ヶ所掛け持ちのお子さんは初めて見ました。
これで同じ小学生なのか?!と思うほどの勉強量を目の当たりにした。
こんな子供達が国立中学へそのまま上がるのか!?
(もちろん外部へ出る方もいるかとは思いますが、その子は上に上がる模様)
公立小から初めての受験を目指す我が家より意気込みがすごい!
上に上がれるのに?!何故そこまでハングリーに勉強出来るのか?
嫌では無いのか?
そのお子さんが一言。
「私には将来の夢があるからです。」
ほぉ~!
羨望の眼差しで見てしまいました。
まばゆい知的な子供達と話をして、つい我が子と比べてしまいがちになりますが、人は人!みんなちがってみんないい!
出来る範囲で頑張ります。
このブログへのコメントはmuragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。