5年生目前に方向転換多し
我が家の娘は、4年生。
中堅塾に通っております。
ここにたどり着くまで、能開や浜学園、日能研、馬渕の体験授業や短期講習、web授業を受けてきました。
現在の塾に通い出して間もないので、転塾などの方向転換は考えていません。
しかし、中学受験組のママ友達と話していると様々な動きが出てきています。
大手塾の最下位クラスに何となく通い、塾の面談でもまだまだ大丈夫と言われ続け4年生を過ごした方。
しかし、4年後半の面談で塾側からは厳しい話が。
面談後、疲れきったママさんは受験から撤退することを決められました。
子供自身に全く受験意識がなく、教室内でもふざけてばかりいるそう。
別の方は、3年生から大手に通塾。
4年生になってから、授業についていけず消化不良・・・・・
クラスも落ちてしまい、5年生になる前に転塾を決意されました。
私立小学校に通われていますが、このままでは上の中学に上がれない可能性も出てきた。切実に悩んでいらした。
良い方向に転じている方もいます。
4年生から通塾を始め、とんとん駆け上がり、上から2番目のクラスで益々やる気を出しているお子さん。
また、公立小学校の学年1番と思われるお友達も大手塾に通い出されました。
同じクラスのお友達ですが、まさに天才肌。
図工、音楽、体育、勉強全てにおいて秀でている。
中々いませんよね。何でもできる子。
こういう子が放っておいても北野高校とかにすんなり合格するんだろうなと思います。
周りでは、5年生目前に色々な動きが出ているなと感じます。
我が家も中学受験について、はっきり道を決めないといけないなと感じます。
私立中学+塾は経済的に厳しいので国立一本勝負になってくるかと思います。
しかし国立がダメだった場合、その先を考えておかないとなと思い出しました。
馬渕や第一ゼミナール等には、トップ公立高校の受験を見据えた小学生クラスがあります。
一度説明会に足を運び、公立中学高校の現状のお話を聞いておきたいと思います。
この時期、プール生やら、入塾金無料、冬期講習無料などの特典をつけての説明会等が多くあります。
身動きが取りやすい4年のうちに、色んな情報を吸収しておきたいものです。
最近、同志社香里を希望されている話をよく聞きます。
お金があれば大学まで保証されて良いよねと思っていましたが、少し違うようです。とあるブログで見たのですが、高校に上がるためには基準点が設けられている。70%以下なら無理とか何とか。
僅かな人数でしょうけど、一貫校と言えど油断できませんね。
上に上がれないという記事を読んで香里高校から大学へ上がれなかった友達の話を思い出しました。もう何十年も前の話になりますが、かなりのお金持ちのお友達が、学業不信で大学へ上がれなかった事がありました。
お金があって、PTA活動もしてたのにねぇと母が話していたのを覚えています。
某塾から、中高一貫私立はお得です!と言う話を聞きましたが、入ってからの基準など知っておかないと怖いですね。
このブログへのコメントはmuragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。