チック症
娘は年長の時にチックが出ました。
黒目がぐるぐる回転したり、白目を向いたり初めはびっくりしました。
眼科に行くも異常無しで、精神的なものだろうと言われました。
歩いている時なんて、前が見えてるのかな?と心配になるくらい目の動きがおかしい。
目だけでなく、フンフン声を出したり、口を大きく開けたり、くしゃっと顔をしかめたり日々症状が変わるのでとても気になりました。
当時は本当に私自身が追い詰められました。
3年生くらいまで、症状が出たり出なかったりしましたが、最近は治まっています。
初めは私との関係がうまく築けていないのではないか、私が厳しすぎるのではないかと悩みました。
悩めば悩むほど娘に「何してるの?変な声出てるよ!」とついつい注意していました。娘の症状を見る度に自分のせいだと思い、怒りあたってしまう。
これでは駄目だと思い、じっくり話しを聞くようにしました。
娘の症状が出てるときに、何か悩んでるの?と頻繁に聞きました。
すると、「実は学校でね・・・なことがあって」と話してくれるようになりました。
それを繰り返しているうちに次第にチックは無くなっていきました。
前述しましたが、同級生のお友達が通塾と同時にひどいチックが出ています。
そのお友達を見ていて、とても気持ちが分かると言います。
我慢しても出てしまう、どうしようもないのよ、
心配事があったり、緊張したりしたらでるのよ、
あの子もきっと塾で緊張してるのよ、と。
私は、なぜあなたは最近そういう癖が出なくなったの?と聞きました。
すると、こう言いました。
「学校でねお友達と嫌なことがあっても、選手クラブに来たら皆とても仲が良いの。嫌なこと全て忘れれるの!とにかく楽しいの!だからかな。」
それを聞いてなるほどなと思いました。
私が子供の頃は、帰宅後は近所の友達と駆けずり回って遊んでいました。
よく笑い、擦り傷を作りながら体力の限界まで遊んでいた。
そして遊びの中でストレスを発散しまくっていた。
時代が変わり今は外遊びは少ない気がします。
娘も実際外遊びは少ないです。
その変わりが選手クラブになって発散しているのかなと思いました。
年長の頃は自分の気持ちをうまく伝えれないのもあり、原因がわかりませんでしたが、徐々に気持ちを説明できるようになりました。
今チックで悩んでいる方がいましたら、指摘するのではなく心配事や不安を聞いてみてあげて下さい。
会話って大切です。
必ずよくなってくるので、長い目でみてあげてほしいです。
私は、チックが見えたら「あっ!また何か悩んでるな」とほほえましく見守れるようになりました。
4年生になり、反抗も出てきました。
勉強いや!無理!と大声で叫んで泣きわめくことも。
私は母親の顔色を気にせずに、やっと自分の気持ちをはっきりと言えるようになってきたなと嬉しく思っています。
これまでの長女は、長女の鏡のような性格で自分を押さえていました。
母親に怒られないよう顔色を伺っているような娘でした。
幼稚園の園長に娘のチックを相談した事があります。
その時園長から、娘さんは家で大声で泣いたり、怒ったりきちんと人としての感情を出せてますか?と聞かれました。
それができていたら心配ないと。
今に比べると確かに大声で泣いたりは少なかったと思います。
これからますます反抗も出てくるでしょうが、成長の過程として上手くつきあっていけたらと思います。
以前、チックの症状が出た時に何かあるの?と聞いたら最初はとぼけていました。
しかし、お布団に入って落ち着いたのか明かしてくれました。
次の日朝起きてきたら、すっかり治まっていました。
そのほかにも悩んでる内容を聞くと思わず笑いそうになったこともあります。
子供の世界って独特な感性なんだなと。
子育てで悩みはつきませんが、まずは逞しく強く育ってほしいです。
このブログへのコメントはmuragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。